「町おこし」に携わる人と話して感じた事
今日はちょっと用事で隣の村へ行ってきました
その村で「村おこし」に携わっている方の話を聞いてきました
1.成功すると田舎では必ず嫌われる
その方とは結構考えの近い方で
「町おこしは儲ける事が大事!」とおっしゃってました
個人でやられるなら
その儲けを手持ちにビジネスを拡大したいですもんね!
頑張って成果が出れば出るほど
町民の好感度は何故か下がっていくそう
・事業の邪魔をする
・陰口を言い続けられる
事業をストップしてしまうと
なんで辞めるとや!
なんて言われるそう。
どっちに転んでも何か言われる
それだったら言われる事を楽しまなきゃねw
嫌われることは成功への第一歩
それだけ新しい事業が注目されていることだから
自信を持って街を歩こうじゃないか!
今日の目的:手作りの「あずまや」の見学!
ちょっと話が脱線するのですが
今日の本当の目的は「あずまや」の見学でした
手作りでコレを作ったなんてスゴイ
ほとんど廃材なので全部で2万で作ったんだとか・・・
横にはすぐ川が流れています!
この「あずまや」から泳いでいる子供を監視しながら
大人は日陰で休める場所
川はずっと浅いので安全な川です!
こんな遊び心で一杯なご主人は農家民泊をやられているのです!
2.仕事は「興味」「好奇心」から始まる!
そんなご主人のお話を聞いていて強く思うことがありました
仕事って「興味」があってこそ!
新しいことや、お客さんを喜ばせる
そして仕事として自分が楽しむために
頑張っていくと、どんどん仕事がいい意味で増えていきます
例えば
暑いこんな日でも子どものときは外の公園で汗だくで遊んでいました!
・友達と遊ぶ!
・新しい遊びに挑戦する!
いろんなポジティブな気持ちで全力で遊んでいませんでした?
しかし、大人になった今は・・・
・汗をかくから外に出たくない
・あの人はニガテだから
みたいな感じでネガティブな気持ちがブレーキかけてる。。。
つまり
ポジティブ→興味を持ってなんでもチャレンジ
ネガティブ→行動をしない
なので
自分が本当に興味があって頑張れるもので儲けれる仕組みを作る❗
これが継続できて頑張れる「町おこし」のコツなんじゃないかな?
ただ個人での「町おこし」は大変。。。
趣味の延長でお金を稼ぐ仕組みは大変です
簡単に補助金がでるわけでもなく
周りから冷たい目で見られるかもしれません
ただ、自分の得意分野で町で活躍できる人が増えて
繋がることができていけば
行政の力を使わず町おこしになると感じました!
終わりに・・・
覚悟を決めたんだから
とにかくやってみて、やってみて
経験を積んでいく
失敗すれば止めればいい!
それくらい気楽に
そして本気に頑張っていこうと思いました!